2009-10-11

〔週俳9月の俳句を読む〕野口る理 言葉を物として

〔週俳9月の俳句を読む〕
野口る理
言葉を物として


盆花に母がおほかた隠れけり  柴田佐知子

お盆の準備をしている、小さな母の背。 どこか優しい手触りの盆花に囲まれた母は、 花の中へ隠れてゆくようだ。花の色に母の匂いがする。 その姿を見ていると、いつか自分が準備している姿を思う。 そのお盆の頃には、母は完全に花の中へ隠れてしまうだろう。 そして、準備している自分もまた、花の中へ隠れるように。

 ●

葉脈に余白の温み青芒  高遠朱音

細い芒の葉の長い葉脈。 葉の葉脈のないところは、葉隙(ようげき)と呼ぶそうだ。 葉に葉脈があるのではのではなく、 葉脈があり葉脈のない隙間があって葉、ということか。 その葉脈のない余白の部分から、 葉脈へむけて温みが伝えられていく静かな生命力。

 ●

澄む秋の木魂の出でてゆきし樹か  ふけとしこ

秋の澄んだ空気の中で、 森のなにもかもから凛とした気配がする。 木々に触れながら歩いていると、 それぞれに違う生命を持っていることに気づき、 少し尊敬してみたり、少し憐れんでみたりもする

 ●


さはさはと神を背負ひし稲の波  石地まゆみ

平たい田の稲の高さを変える風。 神様に重さがあるとするなら、 稲を揺らすくらいのものなのだろうか。 風や波のエネルギーの源への不思議が自然に。 さはさはと、という言葉の優しさに、安心感を抱く。



  新宿ははるかなる墓碑鳥渡る(福永耕二)

信(しん)じゆくは
遙(はる)かなる穂(ほ)

ひとり渡(わた)る   外山一機

信じてゆくものに、黄金に輝く穂。 そして、一人で渡っていくのだ。(なんだか冒険物語っぽい) サルトルによれば、 「詩的態度とは言葉を記号としてではなく、物として考えること」だそうだ。
散文家は、すでに、言葉の意味性に包囲された存在であるのに対し、 詩人は、言葉と出会うとき、言葉のなかに言葉のイマージュを見出すのだ。 俳句って詩だったよなぁ、と思い出すような気持ちがした。



柴田佐知子 花 野 10句  ≫読む
高遠朱音 立 秋 10句  ≫読む
ふけとしこ 人の名 10句 ≫読む
石地まゆみ 少女期の 10句 ≫読む
外山一機 俳人としての私 10句 読む


0 comments: