2013-05-12

創刊6周年記念誌上句会 【雑詠】選句と作者・一覧

創刊6周年記念誌上句会
【雑詠】選句と作者・一覧



いもうとのはつなつをこぼれてゐたる  柏柳明子
○透水○六番町○中山泡
■いもうとの水感が良いですね。(中山泡)
■ これは兄の視線のような気がする。(六番町)

トライアスロンの走るともなく泳ぐともなく  今村豊

花は葉にたっぷり筆へ含ませて
  近恵

荷風忌やフラットシューズ履かぬ主義  栗山心

去年今年張形を置く枕がみ  M-s

砂浜の小さき靴鳥雲に入る  遊起

細く高く遠く賛美歌夏の山  小松三々

山査子の花三粒の睡眠薬
   独楽
○小松三々
■この睡眠薬は、規定量なのでしょう。山査子の咲く季節、睡眠薬を減らしたいものだと思いながら、定められた3粒をてのひらに。その睡眠薬に、安堵を感じている気配もあり、なかなか深みがあります。(小松三々)

残花余花バタコ飛ばしたらあかんで  野口裕

糸もつれ人もつれ合い春雷抱く  バンの
○忠義
■「春雷抱く」という表現が衝撃的だった。(忠義)

室の花六法全書置かれある  ハードエッジ
○小松三々
■内実ともに重みのある書籍と、室の花。ちょっと古ぼけた部屋の、年季の入った六法全書じゃないでしょうか。そこがいいですね。(小松三々)

蛇二匹穴を出でしか呪わうか  藤幹子

春愁やばらしてみれば発条ひとつ  村田篠
○バンの○忠義○透水○六番町○中村遥○石井薔子○石原明○fuchi○近恵○栗山心
■「春愁」という季語は、甘くなりがちで使いにくく、持て余してしまう季語の一つでした。この句はそんなモヤモヤした気分のネタばらしをしているようで、すっきりしました。(栗山心)
■案外そんなふうに単純なのかもしれないです(近恵)
■ばらしてみたら発条ひとつだった、と気付いたとき春愁は消えていたのでは。春愁なんてそんなものかもしれなくない?(fuchi)
■この空虚感はいいなあ。(石原明)
■上五で切れているけれど、ばらしたのは春愁だとして味わうと、説明のつかない感情の中から小さな発条がころりと出てきたというのが面白い。(石井薔子)
■面白く動くおもちゃの仕組みの疑問を解くため分解してみれば単純なバネ、それもたったひとつのバネだけ。そう、春愁の原因も同じことと作者は言っているよう。(中村遥)
■ バネは春のものなのかも。(六番町)
■心を解体すると、何かをしようとするバネのようなものが出てくるかもしれない。(バンの)
■春愁の正体って案外単純なものなのかも知れない。複雑そうに見える人形の中身のように。(忠義)

人を焼く仕事と畦を焼く仕事
  中村遥
○山田露結○村田篠○ハードエッジ○独楽
■職業に貴賤はありませんが、同じ「焼く」でもここまで違うと言葉を失います。(独楽)
■ギクリとしましたが、重いようでどこか救いがあります。畦焼きの広さのためか? また、昔なら兼業も充分ありえたか、等とも思いました。(ハードエッジ)
■「焼く」という行為に宿るまったく別の意味。二つの仕事を「と」で繋いだところに、作者の思いが感じられます。(村田篠)
■どちらも大事な仕事です(山田露結)

人間の魚になりゆく薄暑かな  透水
○野口裕○青葉有
■プールで泳いでいる人がもういる、まだ夏になりたてなのに・・夏の始まりを感じた句(青葉有)
■鯛でないことはたしかです。(野口裕)

人知れず微笑んでいるか六月  小市
○石原明○青葉 有
■六月は実は、憂鬱な季節ではなく、楽しめる季節なのかも。発想の転換がおもしろく感じた(青葉有)
■読んですぐに樺美智子を想起するのは相当の高齢者だろう。そういうことを抜きにして鑑賞することも可能だが私としては樺美智子を連想してしまったのでそのように鑑賞した。(石原明)

水着に始まり水着に終る雑誌かな  山田露結
○小松三々○今村豊○ハードエッジ○独楽
■こういう雑誌、好きです。(独楽)
■丁寧な描写です。(ハードエッジ)
■なるほど。(今村豊)
■言われてみれば、そうだったと気づかされました。ただ「かな」でよいのでしょうか。その手の雑誌が並べられている景、ということなら「かな」でも良いのかもしれません。でもこの句なら、誰かがグラビア誌を真剣にめくっているほうが面白い、と思うのですが。(小松三々)

怠惰なる紙魚は六法全書食む  fuchi

昼顔の夜へ呑まれてゆくところ  六番町
○小松三々○青葉有
■昼と夜という言葉が効果的に使われ、昼顔の合弁花の様も美しく感じた句(青葉有)
■「夜に呑まれ」動きがある面白い言葉です。時間の経過を見せることに成功していると思います。色合いも美しいですね。(小松三々)

鉄線花上履き空に向けて干す   豊永裕美
○野口裕○バンの○石原明○柏柳明子○村田篠○近恵
■そういやつま先を上に向けて干してた(近恵)
■夏らしい民家の風景。「空に向けて」という大きさに解放感があって好きです。(村田篠)
■空に向けて、で視界も心持も広がりました。(柏柳明子)
■鉄線花と上履きの色の対比が鮮明と感じました。 (石原明)
■ぐずぐずと湿っていた上履きも、鉄線の一にらみで乾くはずです。(野口裕)
■上履きの水が鉄線の葉に雫となって滴り落ちている、いつかあったかのような情景。(バンの)

白々と爪の半月春逝けり  石井薔子
○藤幹子○青葉有
■逝く春を惜しむ気持ち、自分の中の小さな変化を慈しむ気持ちが感じる句(青葉有)
■物憂さが、春逝けりにぴったひかと。(藤幹子)

髪洗ふ石鹸の香や裏道に  忠義
○小市○今村豊
■行水でしょうね。(今村豊)
■昭和30年代の世界。どぶは匂い、野良猫は痩せている。(小市)

未知数と答えを返す藤の花  青葉有
○独楽○KIYOAKI FILM
■若者の方だろうか、自由でのびのびしている、「藤の花」。(KIYOAKI FILM)
■藤の花が答えていると解釈すると、何やらファンタジーめいてきます。(独楽)

旅に出て月の裏まで夏の国  KIYOAKI FILM
○近恵
■そうだったのかと想像するとなかなかおもしろい(近恵)

六法全書とは冬眠によきところ  中山泡
○中村遥○fuchi
■「贅六が……」→「聖五月……」→「麗らかや……」→「書記長が……」と来た五句連作の最後としていただきました。時は流れて結局そうなりましたか。笑いのめすしかない忸怩たる思いについ共感。今後も安らかにお眠りください!?(fuchi)
■六法全書も読みだすとなかなか面白い。冬籠りの時間潰しに最適の書物かも。冬籠りではなく〈冬眠〉まで飛躍した点に驚いた。(中村遥)

六法全書投げてゴキブリ仕留めけり
  石原明

1 comments:

ハードエッジ さんのコメント...

春愁やばらしてみれば発条ひとつ  村田篠

今ごろ気が付きましたが、
春愁や、ですから、
何かを分解したら発条ひとつが出て来た。
そのことが春愁となっている。
そういう解釈もありでしょう。

私が取れなかったのは
春愁の柔らかさと発条の金属質の落差に
付いて行けなかったため。
取った方はそこを評価したんでしょう。

また、
春=スプリング=発条、の関係は
みな様はどう思われたでしょうか?

スプリング•ハズ•カム三色ボールペン ハードエッジ 旧作