2014-03-02

【週俳2月の俳句を読む】淡く、前衛的であること 福田若之

【週俳2月の俳句を読む】
淡く、前衛的であること

福田若之


段ボールに水彩で描く春の草  加藤水名

加藤水名「斑模様」の持つ淡さが好きだ――この十句目の水彩の淡さを感じながらそう思った。読み返す。

妙案のなくて薄氷捨てにけり  同

なぜ手に取ったのだろう。あるいは、誰かに手渡されたのだろうか。薄く透けて、濡れていて、冷たいその物を、どうしたらいいのかわからない。放り投げたら割れるのだろう。

使はないエスペラント語猫の恋  同

もし、エスペラント語が「使われない」と書いたらただの事実――しかも、これはかなり周知の事実――の確認にすぎないのだろうけれど、「使はない」と書くと、これは思考の表明になる。もともと使われていないものを、あえて「使はない」と考え、表明すること。現実に対して抵抗の意志を示すのではなく、自分の思考を現実の上に淡く塗り重ねること。

緻密に構成された言語よりも、盛りのついた猫の喚きのほうがずっと多くのことを伝えることがあるのだということを、自分の考えとして認めること。

下萌やだんだん馬鹿になつてゆく
  同

「だんだん馬鹿になつてゆく」と書きながら、だんだん馬鹿になっていくのが分かる。地面に広がり始めた淡いみどり。遠くのほうは霞んでいて、なんだかぼうっとしている。意識が薄らいでいく。

そして、この意識の遠のきを

馬鹿と言ふと本気で怒る春炬燵  同

で受ける。

ぼうっと空を眺めていたら、いきなり目の前で両手をパチンと打たれたような感覚。でも、春の炬燵はなんだかぬるくて、やっぱりやんわりしている。

「馬鹿と言ふと本気で怒る」はなんか見たようなフレーズだなあと思ったら、たぶん、谷川俊太郎「信じる」の「笑うときには大口あけて/おこるときには本気でおこる」と、公共広告機構のコマーシャルでも使われていた金子みすゞの「こだまでしょうか」の「「ばか」っていうと/「ばか」っていう。」が重なり合っているのだった。谷川俊太郎と金子みすゞというのが象徴的で、この句は日本の現代詩の中でももっとも大衆的なもの――あえて良く言えば、もっとも透明度が高いもの――と親戚の関係にある。

透明。だけど、谷川俊太郎や金子みすゞの詩が伝達性の高い言葉で情緒的な言説をつむぎ出すことを思うとき、一方で、おそらく次のようにも言いうることが予想される。すなわち、加藤水名「斑模様」の持つ濃さが好きだ。

風船に髭の女が描いてある  同

たぶん、すぐに思い返されるのは、マルセル・デュシャン『L.H.O.O.Q.』(1919年)だ。印刷されたモナ・リザの顔に髭を加え、その印刷の下の余白に"L.H.O.O.Q."(このアルファベットをフランス語の読みで読むと、音の上で、"Elle a chaud au cul"(直訳すると「彼女の尻は熱い」、意訳すると「彼女は性的に興奮している」)という文章とおなじ発音になる)と書いたこの作品は、それ自体がダ・ヴィンチの作品に対するパロディの決定版として美術史に名を残しただけでなく、さらに多くのパロディを生んだ。おそらくはデュシャン自身のセルフパロディ、『髭を剃られたL.H.O.O.Q.』(1965年)が最も衝撃的だと思われる(これは印刷されたモナ・リザの顔に髭を加えずに、その印刷の下の余白に"rasée / L.H.O.O.Q."と書いたもの)けれど、アナ・メンディエタ『髭移植』(1972年)もかなりキテる(いい意味で)。このキューバ生まれの女性パフォーマンス・アーティストの作品は、友人の男性の髭を切り落とし、それを自分の口や顎などに貼り付けていくという行為を作品としておこなったものだ。

話がそれた? 句にもどろう。「髭の女」という書き方は、デュシャンの作品よりは、むしろメンディエタの作品に近い物事の捉え方をしているように感じる。たとえばデュシャンのパロディでは、モナ・リザはモナ・リザと呼ばれこそしないけれど、まあ見て明らかにそれはモナ・リザなわけで、むしろそこに眼目があるわけだけれど、メンディエタは自分の顔を、しかも写真や絵ではなく、自分の身体そのものを使っている。モナ・リザの顔が個人を指し示す指標としての意味をとうの昔に失ってしまって、すっかりアイコン化されてしまっていた(だからこそ、それは簡単に髭を生やしうるような中性性を帯びていたのだし、デュシャンは彼の作品を衝撃的なものにするために、その中性性を五つのアルファベットが持つ過激な意味によって破壊する必要があった)のに対し、メンディエタの顔ははじめから、まさしく一人の生きた女性の顔なのだ。だから、髭を移植した彼女の顔はイメージ自体の直接的な力によって、「髭の女」という、異化作用を持ったひとつのイメージとして認知される(いちおう断っておくと、髭が生える女性も実際には決してめずらしくはないというのは承知した上での話だ。それはそれで事実だけれども、メンディエタが実際に「移植」したような量は普通は生えないだろうし、仮に生えたとしても生やしてはおかないだろう)。そして、振り返ってみれば句の「髭の女」という叙述は、そういう通常は目撃しえないイメージの異様さをこそ、強く際立たせる表現なのだ(まあ、句のほうはメンディエタとは違って「描いてある」のだけれど)。

たとえば、風船に髭のモナ・リザが印刷されている、とかいうのであれば、ああ、なにかデュシャン関連のイベントで配られたんだろうな、で話が済むのだけれど、「髭の女が描いてある」はなんだかそれとはちがう濃密な気配を感じさせる。文体はこんなに淡々としているにもかかわらず。

虹色の長靴春の水を踏む  同

「虹色の長靴」はケバい。そのケバさが春の水の淡さに力強く踏み込んでいく、水しぶきの跳ね上がりそうな感じ。これは淡い季語に濃い素材を取り合わせた好例であるように思う。

バレンタイン斑模様のテロリスト  同

宗教とテロの関係を考えることは、たぶん今日的なことなんだろう。

聖バレンタインは、キリスト教の他の多くの聖人がそうであるようにローマ帝国によって処刑された殉教者のひとりなのだそうだけれど、その主な罪状は、国の法に背いて兵士の婚姻を認めたことだったのだという。平たく言えば、政府の軍事的な政策に対して反抗したから処刑されたってことだ。

「テロ」という言葉が、たとえ隠喩的な用法としてであっても、反体制的な主義・主張ないしは運動の全般に対して軽々しく使われる社会的現状には僕は懸念を抱いている(terror-ism という言葉には、原義的に、暴力のもたらす「恐怖」によって自らの思想にそぐわない思想を激しく抑圧しようとするものを指し示すという、重要な意味上の規定があるはずだ)ということは断っておきたいのだけれど、それでも、どこかニーチェ的とも言えなくはないような、自分の信じる正しさのためにならなんだってしてしまう確信犯的な人格のイメージが「テロリスト」というステレオタイプのキャラクターには確かに付きまとっていて、それがバレンタイン・デーの宗教的な意義とも結びつきうるということは納得できる。

よく知られているように、「斑模様」は自然界では威嚇の意味があることも多くて、個人的には、ホームズのエピソードのせいか、毒蛇のイメージが強いけれど、ほかにも、毒キノコとか、毒蛾とか、あとは実際には無害でも有害なふりをしている蝶の仲間なんかをイメージする人もいるだろう。いっぽう、迷彩としての斑模様というのもあって、これはネコ科の肉食獣とかに多い。テロリストの斑模様というのは、これに類するものだろうか。あと、熱帯魚の斑模様は生殖などの際同種を見分ける指標になったりもするそうだ。

また一方で、デュシャンうんぬんという流れで現代美術を挙げるなら、草間彌生は斑模様の作品をたくさん発表している(これはテロじゃなくてアヴァンギャルド)。草間作品はまとめて見ると目が疲れるくらいケバい。

派手な斑模様は見る人を情緒不安定にさせる効果があるし、情緒不安定な内面それ自体を象徴することもある。だから、それもまた、ある意味ではテロリストに似合った衣装でもあるかもしれない。

でも一方で、派手すぎない斑模様というのもあって、これは変化にとんだ豊かさを内包しながらも、どこか落ち着いた気分を与えてくれる。テロリストの斑模様はともかく、この十句作品が織り成す淡い濃いの斑模様は、どちらかといえばそうしたもののように感じられた。



第354号 2014年2月2日
内藤独楽 混 沌 10句 ≫読む
第355号2014年2月9日
原 知子 お三時 10句 ≫読む
加藤水名 斑模様 10句 ≫読む
第356号 2014年2月16日
瀬戸正洋
 軽薄考 10句 ≫読む

第357号 2014年2月23日
広渡敬雄 ペリット 10句 ≫読む
内村恭子 ケセラセラ 10句 ≫読む

1 comments:

加藤水名 さんのコメント...

作者です。大変丁寧に読解していただきありがとうございます。句のイメージを指定してしまうことになりそうなのでどれがどうというふうに書くことは控えますが、作句の際におぼろげに考えていたことが鮮明になった部分あり、思わぬ解釈の方向性を開かれた部分ありと、作者としてとても贅沢な気分を味わわせていただきました。多くの句を拾っていただいた点にも感謝します。